電子BOOK
 | 丸善 eBook Library ・ 利用終了後は、画面右上「閲覧終了」をクリックしてください。 (ブラウザの「×」印で閉じてしまうと、しばらくの間、 他の利用者が利用できないことがあります。)
・ 丸善eBook Libraryの使い方はこちらをご覧ください。 ・ 学外で丸善eBook Library を利用する時の手順は こちら※PDFファイル(約528KB) をご覧ください。 注:認証IDで登録できるメールアドレスは外大メールのみです。
|
事典(4タイトル) 【同時アクセス数:1冊につき1人】
 |
戦後日本の教育研究に多くの重要な知見と政策的視座を提供してきた教育社会学を、三部構成、全19章で解説。現代教育社会学の全体像を的確に描き出す。教育社会学の主要なテーマを300項目(1項目2頁ないし4頁)程度取り上げ、見開き完結で、初学者から研究者にいたるまで、幅広い読者のニーズに応えることのできる中項目事典。 |

|
社会思想史上の重要なトピックを有機的に把握できるように、ルネサンス期から21世紀の現在に至る〈近代〉の歴史的な展開を見通せるように時系列に沿った全5部構成にし、それぞれの時代の思潮の全体像を立体的に浮かび上がらせる。社会思想史学会が全面的に編纂に携わった「読む事典」。 |

|
※著作権などの理由により、掲載されていない画像がございます。 近年、急成長するインドの源流と現状と未来とは。古代神話から宗教、植民地時代の影響も残るカースト制、ガンディー・ネルーなどの社会・政治運動、カレーなどの食、ボリウッドなどの映画、農村と都市の差やヨガやクリケットといったスポーツまで。グローバルに跳躍するインドの根底とさまざまな側面を紹介する。 |

|
※著作権などの理由により、掲載されていない画像がございます。 多くの島々と起伏にとんだ地形を持つ東南アジアの社会、自然、人々を解説。現在に主眼を置き、ただし日本との関係については歴史的に掘り下げて紹介する。古来よりさまざまな民族が邂逅し、インドや中国と交わり、近代では欧米の植民地化も行われた多種多様な地域の魅力とは。エスニック料理や世界遺産、独特の芸能やジェンダー・宗教などの話題も紹介。(著作権などの理由により、一部掲載されていない図版がございます。 ) |
ページの先頭へ
日本語教員養成課程関係
初級日本語げんき GENKI(4タイトル) 【同時アクセス数:1冊につき3人】 |
「初級日本語げんき」の改訂第3版です。 |
 |
「初級日本語げんき」の補助教材です。 |
 |
※著作権などの理由により、掲載されていない画像がございます。 初級日本語 げんき 2 【第2版】シリーズは、初級日本語を「話す・聞く・読む・書く」の4技能にわたって学習する総合教材です。全2 巻・23 課で、初級の文法全般と漢字約300 字、語彙約1,100 語を学びます。学習者に身近な語彙や表現を積極的に取り入れ、コミュニカティブな練習問題を豊富に用意。学習者中心の楽しく効果的な授業を可能にします。国内・海外の日本語コースで数多く採用されています。*文法説明はわかりやすい英文なので、学習者の自習も可能です。 |
 |
『初級日本語げんき』【第2版】テキスト2準拠のワークブック。テキスト各課の文法練習、聞く練習、漢字練習が収録されています。各ページを切り離して宿題シートとして使用可能。 |
ページの先頭へ
KANJI LOOK AND LEARN(1タイトル) 【同時アクセス数:1冊につき3人】 |
イラストと英文のストーリーを使って、漢字に不慣れな学習者でも字形と意味が簡単に覚えられる漢字学習教材。N5~N3レベルの基本漢字512字と漢字語彙約3,500語を収録。各漢字の基本情報(意味・読み・画数・書き順)、およびその漢字を使った語彙約3,500語とその意味が、一目で参照できる。 |
ページの先頭へ
まるごと MARUGOTO(9タイトル) 【同時アクセス数:1冊につき3人】  |
相互理解の増進を目的とする「JF日本語教育スタンダード」に準拠した、国際交流基金オフィシャルのコースブック。日本語熟達度がCEFRに準じて客観的に把握できる。重点を置くべきCan-doが明確に示され、多様な学習目的に対応が可能。入門(A1)は『かつどう』『りかい』の2分冊構成。 |

|
相互理解の増進を目的とする「JF日本語教育スタンダード」に準拠した、国際交流基金オフィシャルのコースブック。日本語熟達度がCEFRに準じて客観的に把握できる。重点を置くべきCan-doが明確に示され、多様な学習目的に対応が可能。入門(A1)は『かつどう』『りかい』の2分冊構成。 |
 |
相互理解の増進を目的とする「JF日本語教育スタンダード」に準拠した、国際交流基金オフィシャルのコースブック。日本語熟達度がCEFRに準じて客観的に把握できる。重点を置くべきCan-doが明確に示され、多様な学習目的に対応が可能。初級1(A2)は『かつどう』『りかい』の2分冊構成。 |
 |
相互理解の増進を目的とする「JF日本語教育スタンダード」に準拠した、国際交流基金オフィシャルのコースブック。日本語熟達度がCEFRに準じて客観的に把握できる。重点を置くべきCan-doが明確に示され、多様な学習目的に対応が可能。初級1(A2)は『かつどう』『りかい』の2分冊構成。 |
 |
相互理解の増進を目的とする「JF日本語教育スタンダード」に準拠した、国際交流基金オフィシャルのコースブック。日本語熟達度がCEFRに準じて客観的に把握できる。重点を置くべきCan-doが明確に示され、多様な学習目的に対応が可能。初級2(A2)は『かつどう』『りかい』の2分冊構成。 |
 |
相互理解の増進を目的とする「JF日本語教育スタンダード」に準拠した、国際交流基金オフィシャルのコースブック。日本語熟達度がCEFRに準じて客観的に把握できる。重点を置くべきCan-doが明確に示され、多様な学習目的に対応が可能。初級2(A2)は『かつどう』『りかい』の2分冊構成。 |
 |
相互理解の増進を目的とする「JF日本語教育スタンダード」に準拠した、国際交流基金オフィシャルのコースブック。日本語熟達度がCEFRに準じて客観的に把握できる。重点を置くべきCan-doが明確に示され、多様な学習目的に対応が可能。初中級(A2/B1)は、JF日本語教育スタンダードのA2とB1の両方のレベルのCan-doで構成。 |
 |
相互理解の増進を目的とする「JF日本語教育スタンダード」に準拠した、国際交流基金オフィシャルのコースブック。日本語熟達度がCEFRに準じて客観的に把握できる。重点を置くべきCan-doが明確に示され、多様な学習目的に対応が可能。中級1(B1)では口語的表現も積極的に取り入れ、推測したり相手に説明を求めたり、知らない言葉がある中でも話の要点が掴めるように、ストラテジー(方略)を学ぶ。 |
 |
相互理解の増進を目的とする「JF日本語教育スタンダード」に準拠した、国際交流基金オフィシャルのコースブック。日本語熟達度がCEFRに準じて客観的に把握できる。重点を置くべきCan-doが明確に示され、多様な学習目的に対応が可能。 |
ページの先頭へ